SINRA White Paper
日本語
日本語
  • SINRAについて(サマリ)
    • あなただけの蝶を手に入れよう
    • プロジェクトの仕組み
    • Regenerative NFT
  • 1. Introduction
    • 1-1. はじめに
    • 1-2. SINRAの3つの特徴
  • 2. 自然資源由来のカーボンクレジット
    • 2-1. NBS(Nature Based Solution)
    • 2-2. カーボンクレジット
    • 2-3. カーボンクレジットとオフセット
    • 2-4. ソーシャルインパクト
  • 3. Regenerative NFT
    • 3-1. NFT購入から自然資源再生の流れ
    • 3-2. 多元的な価値を持つRegenerative NFT
  • 4. カーボンクレジットとRegenerative NFTとの関連
    • 4-1. Regenerative NFTの状態
    • 4-2. Regenerative NFTが表章する権利
    • 4-3. カーボンクレジットとRegenerative NFTとの連結の流れ
    • 4-4. カーボンクレジットの二重計上の防止
    • 4-5. SINRAがカーボンクレジットの創出を促進する理由
  • 5. SINRAのRegenerative NFTの仕様
    • 5-1. 購入単位
    • 5-2. ステータスとアートの描画
    • 5-3. カーボンクレジットの創出年度
    • 5-4. NFTの有効期間と有効期限
    • 5-5 環境価値創出の不確実性
    • 5-6. トレーサビリティ
    • 5-7. オフセット
    • 5-8. ユーティリティ
    • 5-9. 2次流通
    • 5-10. Regenerative NFTの持続可能性
  • 6. アーキテクチャー
    • 6-1. 構成
    • 6-2. SINRAシステムが保持する情報
    • 6-3. コントラクトが保持する情報
    • 6-4. メタデータ仕様
    • 6-5. 管理画面
    • 6-5. SINRAシステムのセキュリティ対策
  • 7. マーケットプレイス
    • 7-1. プライマリーセール
    • 7-2. 価格
    • 7-3. 手数料
    • 7-4. セカンダリーセール
    • 7-5. カーボンオフセット
  • 8. Regenerative NFTを保有するメリット(個人・法人)
    • 8-1. 個人のメリット
    • 8-2. 法人のメリット
  • 9. ガバナンス
    • 9-1. SINRAのプロダクト開発に関する決定
    • 9-2. Regenerative NFTホルダーのコミュニティ
  • 10. NFT発行企業
    • 10.1 NFT発行企業
  • Group 1
    • [参照文献]
GitBook提供
このページ内
  1. 1. Introduction

1-2. SINRAの3つの特徴

SINRAの取り組みの特徴は主に以下の3点です。

①世界中の多くの個人/企業が関与

気候変動や地域経済が抱える複雑性の高い問題に対して、多くの個人・企業が気軽にふれあい、考えるきっかけを作るために、SINRAのRegenerative NFTは多元的な価値を保有しています(詳細は3.2章)

  • 自然資源が保有する価値のうち、温室効果ガスの吸収としてカーボンクレジット(詳細は2.1章参照)のような金銭換算できる価値の保有権を表章

  • 自然資源が保有する多様な価値について、NFTのコントラクトから生成されるジェネラティブアートとして表現

  • SINRAのコミュニティに参加いただき、自然資源の再生の現場に訪問し、再生に携わっていただく等のイベント等にご案内

上記により、金銭的価値に興味がある企業・個人、自然資源の再生に興味のある企業・個人はもちろんのこと、自然環境・気候変動への関心やアートに興味関心を持つ個人など、多くの関係者に対してRegenerative NFTを保有することによる貢献を促してまいります。

②自然資源の再生への貢献

自然資源の維持・再生を促進させていくために、SINRAでは地域の自然資源保護者との連携により、ファイナンス面や、自然資源の維持・再生に関する手法に関してのサポートをしていきます。

  • カーボンクレジットの創出に伴う課題を分析し、そのボトルネックを解決するために、潜在的な環境価値の保有権をNFTに表章させる手法を取り、ファイナンス面の工夫をすることで、自然資源の整備を促進させるインセンティブを設計(詳細は4.5章を参照)

  • 現地で活動をされている自然資源保護者と細かいやり取りをし、具体的な整備の手法やクレジット化をするための方法論について支援

上記により、SINRAは自然資源の整備の促進や、カーボンクレジットの創出の促進に寄与してまいります。

③地域経済の持続可能性への貢献

自然資源を継続して整備し続けるためには、自然資源がある地域が経済的にも成立していることが条件となります。特に日本の各地域は少子高齢化・人口減少が深刻化してきており、地域経済の維持が危ぶまれている状況にあります。そのような中、SINRAでは以下のようなアプローチにより地域経済の持続可能性に貢献してまいります。

  • 地域への訪問者の促進等を通じた地域経済に関する課題支援

  • 一次産業の次の世代の担い手の育成への寄与

前へ1-1. はじめに次へ2-1. NBS(Nature Based Solution)

最終更新 1 年前