SINRA White Paper
日本語
日本語
  • SINRAについて(サマリ)
    • あなただけの蝶を手に入れよう
    • プロジェクトの仕組み
    • Regenerative NFT
  • 1. Introduction
    • 1-1. はじめに
    • 1-2. SINRAの3つの特徴
  • 2. 自然資源由来のカーボンクレジット
    • 2-1. NBS(Nature Based Solution)
    • 2-2. カーボンクレジット
    • 2-3. カーボンクレジットとオフセット
    • 2-4. ソーシャルインパクト
  • 3. Regenerative NFT
    • 3-1. NFT購入から自然資源再生の流れ
    • 3-2. 多元的な価値を持つRegenerative NFT
  • 4. カーボンクレジットとRegenerative NFTとの関連
    • 4-1. Regenerative NFTの状態
    • 4-2. Regenerative NFTが表章する権利
    • 4-3. カーボンクレジットとRegenerative NFTとの連結の流れ
    • 4-4. カーボンクレジットの二重計上の防止
    • 4-5. SINRAがカーボンクレジットの創出を促進する理由
  • 5. SINRAのRegenerative NFTの仕様
    • 5-1. 購入単位
    • 5-2. ステータスとアートの描画
    • 5-3. カーボンクレジットの創出年度
    • 5-4. NFTの有効期間と有効期限
    • 5-5 環境価値創出の不確実性
    • 5-6. トレーサビリティ
    • 5-7. オフセット
    • 5-8. ユーティリティ
    • 5-9. 2次流通
    • 5-10. Regenerative NFTの持続可能性
  • 6. アーキテクチャー
    • 6-1. 構成
    • 6-2. SINRAシステムが保持する情報
    • 6-3. コントラクトが保持する情報
    • 6-4. メタデータ仕様
    • 6-5. 管理画面
    • 6-5. SINRAシステムのセキュリティ対策
  • 7. マーケットプレイス
    • 7-1. プライマリーセール
    • 7-2. 価格
    • 7-3. 手数料
    • 7-4. セカンダリーセール
    • 7-5. カーボンオフセット
  • 8. Regenerative NFTを保有するメリット(個人・法人)
    • 8-1. 個人のメリット
    • 8-2. 法人のメリット
  • 9. ガバナンス
    • 9-1. SINRAのプロダクト開発に関する決定
    • 9-2. Regenerative NFTホルダーのコミュニティ
  • 10. NFT発行企業
    • 10.1 NFT発行企業
  • Group 1
    • [参照文献]
GitBook提供
このページ内
  1. 8. Regenerative NFTを保有するメリット(個人・法人)

8-2. 法人のメリット

カーボンクレジット等の環境価値を購入することによるメリットはSINRAを用いることで最大化することが可能となります。

①先行保有

  • 創出済みのカーボンクレジットを購入するだけではなく、カーボンクレジットの創出段階から先行して購入することができます。また、創出済みの環境価値を購入するだけではなく、「環境価値を作るところから支援した」というPRが可能です。

  • 将来のカーボンクレジットの枯渇や値上がりリスクを抑えることを狙うことができます。

  • 複数年またいだ先行購入をすることでワンショットではなく継続した地域への支援としてPRが可能です。

②トレーサビリティ

  • SINRA経由で購入するカーボンクレジットには、創出する対象エリアの樹種・樹齢等のトレーサビリティ情報が付与されております。

  • 各種ステークホルダーに対して樹種・樹齢等のトレーサビリティを保証することができ、PRやIR対応等にも効果的です。

③ソーシャルインパクト

  • 自然資源にはカーボン以外の環境全体へのポジティブインパクトが多数存在しております。

  • 適切な自然資源の保護に伴うカーボンクレジット等以外の価値についても紐づけることで、各ステークホルダーに対して多面的なPRが可能となります。

前へ8-1. 個人のメリット次へ9-1. SINRAのプロダクト開発に関する決定

最終更新 1 年前