Local Coop
  • 0.本文書について
    • 対象となる読者
    • 重要事項
  • 1.背景・想い
    • 現在の社会システムの歪み
    • 新しい公共サービスの必要性
  • 2.認めるべき前提
    • 人口
    • 経済
    • 資源と消費
  • 3.共助による自治組織の在り方(4章~8章サマリ)
    • Local Coopの役割と共助サービス事業主体との関係性
    • Local Coopの組織の形
    • Local Coopが連携する事業
  • 4.Local Coopの組織の形
    • 法人格
    • イノベーションの創出・継続する仕掛け
    • 住民の定義
    • 多様な住民がかかわれる「プロジェクト」という概念
    • プロジェクトの立ち上げ方
    • コーポレート機能
  • 5.Local Coopでの労働と対価
    • 就労の考え方
    • プロジェクトごとの労働形態と対価の支払
    • 理事(世話人)に関する労働と対価支払
  • 6.コミュニケーション・ガバナンスの在り方
    • コミュニティ形成
    • コミュニケーションの在り方
    • ガバナンスの在り方
  • 7.持続可能なファイナンス
    • 持続可能なファイナンスのための必要条件
    • Local Coopのファイナンスのコンセプト
    • 資金調達プロジェクト
  • 8.地域で推進する事業
    • 3階建て構造
    • 1階:地域の関係性構築に資する事業
    • 2階:インフラ事業領域(共助の確立)
    • 3階:地域固有事業領域(共助の発展)
  • 具備するべきシステム
    • 更新中
  • 10.Local Coop本部組織roup 1
    • Local Coop本部組織の位置づけ
  • 11.ロードマップ
    • 更新中
GitBook提供
このページ内
  1. 0.本文書について

対象となる読者

本文書はLocal Coopという住民共助による自治機構の在り方について、Sustainable Inovation Lab(SIL)のメンバー、有識者、多様な個人により話し合った内容を記したものです。

社会環境の大きな変化と人口減少を迎えた日本の地方において、昨今自助・公助の弱体化が騒がれております。そのような中、住民によるコミュニティパワーによる解決策を模索し、「共助」という言葉を多く耳にするようになりました。

国や自治体が担ってきたサービスや民間企業が提供するサービスに頼るだけではなく、住民の共助により、「自治」を「住民自ら治める」という本来の形へと再設計することで、行政機関に任せていた役割を、自らの手に取り戻し、より柔軟に、より豊かな暮らしの基盤を構築するたことが出来ないかを検討した経緯を本書で記しています。

SILでは多くの専門家の声や、グローバルでの実例を研究した上で、現時点での日本の法制度の中で共助機構を実現する最適解を1年以上の期間、研究してまいりました。

人口減少を迎えている地方の持続可能性について、コミュニティパワーによる解決を模索している自治体や地域の活性化に携わる個人、法人の方に是非本文書を読んでいただき、ご意見・お問い合わせをいただきたく、本文書をホワイトペーパーとして公開することといたしました。

次へ重要事項

最終更新 1 年前