Local Coop
  • 0.本文書について
    • 対象となる読者
    • 重要事項
  • 1.背景・想い
    • 現在の社会システムの歪み
    • 新しい公共サービスの必要性
  • 2.認めるべき前提
    • 人口
    • 経済
    • 資源と消費
  • 3.共助による自治組織の在り方(4章~8章サマリ)
    • Local Coopの役割と共助サービス事業主体との関係性
    • Local Coopの組織の形
    • Local Coopが連携する事業
  • 4.Local Coopの組織の形
    • 法人格
    • イノベーションの創出・継続する仕掛け
    • 住民の定義
    • 多様な住民がかかわれる「プロジェクト」という概念
    • プロジェクトの立ち上げ方
    • コーポレート機能
  • 5.Local Coopでの労働と対価
    • 就労の考え方
    • プロジェクトごとの労働形態と対価の支払
    • 理事(世話人)に関する労働と対価支払
  • 6.コミュニケーション・ガバナンスの在り方
    • コミュニティ形成
    • コミュニケーションの在り方
    • ガバナンスの在り方
  • 7.持続可能なファイナンス
    • 持続可能なファイナンスのための必要条件
    • Local Coopのファイナンスのコンセプト
    • 資金調達プロジェクト
  • 8.地域で推進する事業
    • 3階建て構造
    • 1階:地域の関係性構築に資する事業
    • 2階:インフラ事業領域(共助の確立)
    • 3階:地域固有事業領域(共助の発展)
  • 具備するべきシステム
    • 更新中
  • 10.Local Coop本部組織roup 1
    • Local Coop本部組織の位置づけ
  • 11.ロードマップ
    • 更新中
GitBook提供
このページ内
  1. 6.コミュニケーション・ガバナンスの在り方

コミュニティ形成

リアル住民とデジタル住民が共存し、共に支えあうコミュニティーを形成するために

 「身体性」×「ゲーム感」

の両面を考慮したコミュニティーの設計が必要です。

「身体性」とは、物理的に身体から感じられる感覚を示し、「ゲーム感」とは、ストーリー性・競争・報酬・交流等の要素を保有し、達成欲や承認欲を刺激する体験を示します。

リアル住民を想定したコミュニティ形成を考えた場合、共にコンテクストを共有することを通じた「共同身体性」が必要となります。その際に、「お祭り」や「たき火」といった「ゲーム感」のあるコンテクストを共有していくことで、お互いの損得勘定を超えた信頼関係を構築することが可能と考えます。

他方、デジタル住民を想定したコミュニティ形成を考えた場合、「ゲーム感」のあるコンテクストを経て産まれた交流に対して、現地訪問を通じた「身体性」を帯びた交流をゲーミフィケーションの一部として重ね合わせていくことで、お互いの信頼関係を構築することが可能と考えます。

リアル住民、デジタル住民のコミュニティ形成の過程の中で、中長期の時間軸の中で1人1人がリアル・バーチャルの垣根を超えて共助のコミュニティを強くし、共に力をあわせて自治を推進していくことを目指します。

前へ理事(世話人)に関する労働と対価支払次へコミュニケーションの在り方

最終更新 1 年前