Local Coop
  • 0.本文書について
    • 対象となる読者
    • 重要事項
  • 1.背景・想い
    • 現在の社会システムの歪み
    • 新しい公共サービスの必要性
  • 2.認めるべき前提
    • 人口
    • 経済
    • 資源と消費
  • 3.共助による自治組織の在り方(4章~8章サマリ)
    • Local Coopの役割と共助サービス事業主体との関係性
    • Local Coopの組織の形
    • Local Coopが連携する事業
  • 4.Local Coopの組織の形
    • 法人格
    • イノベーションの創出・継続する仕掛け
    • 住民の定義
    • 多様な住民がかかわれる「プロジェクト」という概念
    • プロジェクトの立ち上げ方
    • コーポレート機能
  • 5.Local Coopでの労働と対価
    • 就労の考え方
    • プロジェクトごとの労働形態と対価の支払
    • 理事(世話人)に関する労働と対価支払
  • 6.コミュニケーション・ガバナンスの在り方
    • コミュニティ形成
    • コミュニケーションの在り方
    • ガバナンスの在り方
  • 7.持続可能なファイナンス
    • 持続可能なファイナンスのための必要条件
    • Local Coopのファイナンスのコンセプト
    • 資金調達プロジェクト
  • 8.地域で推進する事業
    • 3階建て構造
    • 1階:地域の関係性構築に資する事業
    • 2階:インフラ事業領域(共助の確立)
    • 3階:地域固有事業領域(共助の発展)
  • 具備するべきシステム
    • 更新中
  • 10.Local Coop本部組織roup 1
    • Local Coop本部組織の位置づけ
  • 11.ロードマップ
    • 更新中
GitBook提供
このページ内
  1. 6.コミュニケーション・ガバナンスの在り方

ガバナンスの在り方

プロジェクト内での予算利用等に関する意思決定については、ツール等を規定せず、プロジェクトごとに意思決定ルールを定めるものとします。

ただし、以下3点については必須とします。

  • 声の大きい人が物事を決めることにならないよう、アンケート等を利用して声なき声を収集すること

  • 各種意思決定についてはプロジェクトメンバー全体で熟議すること。特に反対意見が出た場合には丁寧にその理由について議論すること

  • 利害関係が強くぶつかる内容については、コミュニティに遺恨を残さないための仕掛けとして投票などの仕組みを具備しておくこと

また、リアル住民とデジタル住民が混在するプロジェクトにおける意思決定の場合、同一のプロセスで意思決定されることが望ましいです。ただし、特にLocal Coopの運用直後の過渡期においては、リアル住民のリテラシー等の問題で、ITツールが利用できない等の場合も考えられます。その場合、リアルは投票箱、デジタルはNFTを利用した投票とするなどで、リアル住民とデジタル住民が混在した意思決定を考慮する必要があります。

具体的な意思決定の方法としては、イシュー(議題・議案)ごとに分けて対話・相談・決定を行う『対話を中心とした参加型ガバナンス』を想定しています。それには下記のような手法を必要に応じて活用していくものと思われます。

・議題に対し主体的意思を持つ住民によるDeliverative Democracy(熟議民主主義)

・自分の投票権を任意の人に委譲できるLiquid Democracy(流体民主主義)

・投票権の重みを年齢や性別に応じて調整するQuadratic Voting(二次投票)

上記、Local Coopのガバナンスの在り方については、地域という単位での民主主義の在り方として今後も多方面の専門家の方との議論により明確化が必要と考えております。

前へコミュニケーションの在り方次へ持続可能なファイナンスのための必要条件

最終更新 1 年前